「知る」ことから、意思決定を行う。(行動する)
※「経験する」ことも「知る」ことを同じものとする。
ことから、情報を得るということは大事なことが分かる。
おおよそ何か始めてから「成果」と呼ぶようなものが出るまでには時間がかかる。
そして、行動を開始する意思決定は「知る」ことから始まる。(知ってから、少し経って始める場合も)
なので、あらかじめ種を撒いておく必要がある。(意思決定) その初動が「知る」ことから始めるとすると、情報収集の重要度が増して来た。
情報社会なので、効率よく自分が欲しい情報を得たい。しかし、全てを知ることは難しいので、見るものを決める。(然るに、見ないことも決まる)
発想の転換という孫正義さんも使っています。
髪の毛が後退しているのではない。
私が前進しているのである。
RT @kingfisher0423: 髪の毛の後退度がハゲしい。
制限を設けることで、自分が吸収する情報に一貫性を持たせる。(テーマ、ソース etc)
ことにより、「知る」ことから意思決定を上手にできるようにする。
(情報が多すぎると、意思決定をあとに回してしまう。)
※欲しい情報はインターネット上にはないかもしれない(新しい物理の理論を構築するだとか、ロボット作るだとか)その場合は、「経験する」ということが、更なる意思決定を産んでいくかもしれない。
たまに、他のソースの見る
人間は習慣の生き物なので、というか毎日吸収しないと機会損失をしてしまう。(見逃し、初動を逃す。)
情報を制限するということは、他の情報による選択肢も捨てることになる。つまり、見逃しているようでは、制限した効果が無くなる。
というところで、「毎日」という部分が大事になってくる。(継続)「ストレス」という部分も継続力をサポートしている。
あとは、頭の中をクリアにしておくということだ。情報が安定しているという。
反対に、Youtubeを延々見続けたり、Twitterを見続けてしまうのはメルトダウンしているようなものだ。(私です。)
安定していないのである。
なので、毎日見れないようであれば、その情報は捨てるということがいいかもしれない。
最後に、別にそれだけしか見るなというわけではない。それだけは見ろよということである。
(日本語難しい。)
ある意味で、意思決定の発火材料を探しているようなものなので、それが決定したら連鎖的に調べることはもちろん必要である。
制限することは、継続する(機会を得る)、無駄な連鎖反応を防ぐ(コンピュータでいうと無駄な処理)、というメリットがある。