HasuraはデータベースにアクセスするためのGraphQL APIを生成するオープンソースエンジンです。 PostgresやMySQLに対応しています。私は、サーバレスアーキテクチャやJAMStackでアプリやWebサイトを構築することが多いので、NoSQLではなく、RDBを簡単に使用できることはめちゃめちゃアイデアが広がります!(GraphQL APIまでついてくる🚀)
Hasuraの導入事例(User Stories)も一読しておくと良いでしょう。
Hasura のデプロイを参考して、Hasuraのデプロイをしてみました。Herokuのアカウントがある場合は、HerokuからPostgresを立ち上げて、Hasuraエンジンをデプロイします。自分はこれを最初に実行しました。
上記の2つを設定すると、
query { users { id role { id name } } }
みたいな形で、テーブルを参照できました。
curl -L https://github.com/hasura/graphql-engine/raw/stable/cli/get.sh | bash
必須ではないかも。cliをインストールしたまま何もしていません。
Getting Started with Hasura Cloud: Corsなどenvの設定