※独自の見解の整理です。
ERCはスマートコントラクトの共通規格のこと。(イーサリアムネットワーク以外でも動くのだろうか?しかし、それはそこまで重要ではなさそう。規格そのものは他のネットワークでも採用すればできるから)
ブロックチェーンシステム(≒イーサリアムネットワーク): イーサリアム
イーサリアムトークン(イーサ): イーサリアムブロックチェーンを利用するスマートコントラクト
※ERC(Ethereum Request for Comments)
※スマートコントラクト: 契約条件の締結や履行がプログラムによって自動で実行される仕組み
Cardano/ADAやpolkadot/DOTなど、イーサリアムの手数料高騰を受けて、スケーラブルな(拡張性のある)ブロックチェーンの必要性を多くの人が感じているようにも思える。しかしながら、手数料を除けばイーサリアムの巨大なコミュニティやアプリケーションなどのエコシステムは非常に便利でまだまだわからない。その他にも分散型アプリケーションやスマートコントラクトに対応したLISK(メインプロックチェーンにはDaapsを構築しない)やNEM、EOS、QTUMもある。
最近、仮想通貨投資を始めたので詳しくなかったが、リップルのようにブロックチェーンを使用しない通貨やイーサリアムネットワーク上で動く通貨など、一括りでできないことが分かった。BTCなどもトークン化して、イーサリアムネットワーク上で取引できるようにする動きがある。想像していた以上に暗号資産の世界は深みがあり、革新的であることが分かった。(そうしているのは開発者やコミュニティの人間だが)そして、情報の供給という観点でも、なるべく枠が捉えられ理解できる最小限の情報に留めて発信していきたい。
実際に、日本でイーサリアムを使って楽しもうと思ったら、
販売所/取引所 => ウォレット(MetaMask etc) => アプリケーション(cryptokitties etc)
のような過程を経ないと行けない。これはDeFiのようなアプリでも同じである。 基軸通貨のような影響力を持つためには(投機・投資的観点で)、下記のような動きが必要になってきそう。
ウォレット(MetaMask etc) => アプリケーション(cryptokitties etc)
つまり、仕事で円やドルを稼ぐように、仕事でETHやBTCを稼ぐような仕組みが必要にくると思う(マイニングやハーヴェストもその1つだろうか?)。インターネット上で完結する場合は、それでも良さそうだが、現実世界でネットワークが使用できないケースも考えなければならない。(でも、端末同士のネットワークだけでも完結はできそう。)仲介(銀行)がなくなるということは、会社や組織から直接、仮想通貨が振り込まれるイメージだろうか?そうなれば会社や組織もブロックチェーン上の台帳を扱うスキルは必要になってきそうだ。
仮想通貨がインターネット上で影響を拡大させるのはなんとなく予想が付く(シンプルさ、代替不可能、送金のしやすさ)、そしてインターネットの需要も拡大するだろうし、進化も進むだろう。そうなった時に既存の決済システム(Paypal、Stripe、Visa etc)はどう動くかも気になるところである。
様々な機能が盛り込まれているプラットフォームやトークンだが、人々が本当に望んでいる機能は何か見極めた上で淘汰は進んでいくように思う。(構築と破壊を繰り返して)そこには、プラットフォームデザインやトークンに加えて、アプリケーションなどのエコシステムや組織も重要な要素になってきそうだ。(特にエコシステムを提供する開発者層を増やすことは重要だと考える。その点イーサリアムは強い。開発言語なども大事そう。)また、自分がWEBのエンジニアの経験を積んで来たので理解が進んだが、ITとは無縁の人々に対して理解させるのは難しそうだ。投機的目的以外の理解は少し難易度が上がると考えられる。
通貨としての機能を提供
※代替可能なトークンです。
代替不可能または一意のトークンを構築する。(NFT: Non-fungible token)
※すべてのERC721トークンは一意になる
ERC-20の特徴とERC-721が持つ代替不可能という特徴のハイブリッドのようなトークン規格です。Enjinが提唱し開発しました。
※この他にも規格はある。 ※半代替可能トークン:これは、「コンサートに参加」または「50ドルのウォルマートクーポン」を利用できる新しいタイプのトークンです。